令和8年度 科研費獲得セミナー

リサーチディベロップメント機構よりご案内です。

このイベントは当プログラムのイベント参加としてカウントされます。
(コンテンツリストNo. EZ005)


リサーチディベロップメント機構では、本学の教員・研究者の皆様への科研費採択支援の一環として、研究計画調書の書き方・ポイントなどに関するセミナーを開催いたします。
第1シリーズは、科研費審査員経験、ご自身の多数の応募経験をもつ講師をお招きします。第2シリーズは、英語での開催となります。第3シリーズは、科研費を含む多くの競争的資金の応募書類添削に携わってきたURAが解説します。各回とも一般的な書き方を中心としたレクチャーですが、それぞれ種目向けの内容も含めてご説明いただきます。

※zoomを利用した遠隔開催(第2シリーズのみハイブリッド)にて実施いたします。
※ご参加される場合は、それぞれ事前に申し込みが必要となりますので、研究支援ニュースページの各回の申込フォームよりご登録ください。

セミナー概要

第1シリーズ 若手向け【若手研究】、アドバンス向け【学術変革(A)】

【若手研究①】
日時:2025年7月1日(火) 11:00~12:00
開催形式:オンライン会議(Zoom)
開催言語:日本語

時間内容講師
11:00-11:15科研費全般について佐藤 優子
(リサーチディベロップメント機構 URA)
11:15-11:55【若手研究①】
調書の書き方・ポイント、質疑応答
堤 浩
(生命理工学院)
11:55-12:00事務手続き等に関する質疑研究資金支援課、URA

【若手研究②】
日時:2025年7月3日(木) 16:00~17:00
場所:オンライン会議(Zoom)
開催言語:日本語

時間内容講師
16:00-16:15科研費全般について佐藤 優子
(リサーチディベロップメント機構 URA)
16:15-16:55【若手研究②】
調書の書き方・ポイント、質疑応答
大上 雅史
(情報理工学院)
16:55-17:00事務手続き等に関する質疑研究資金支援課、URA

【学術変革(A)】
日時:2025年7月4日(金) 16:00~17:00
場所:オンライン会議(Zoom)
開催言語:日本語

時間内容講師
16:00-16:10科研費全般について佐藤 優子
(リサーチディベロップメント機構 URA)
16:10-16:50【学術変革(A)】
調書の書き方・ポイント、質疑応答
田口 英樹
(総合研究院)
16:50-17:00事務手続き等に関する質疑研究資金支援課、URA


第2シリーズ  Kakenhi Seminar for non-Japanese researchers

日時:2025年7月9日(水) 14:00~15:30
開催形式:ハイブリッド【対面+オンライン会議(Zoom)】
場所: room 147B, Main building of Ookayama
開催言語:英語

時間内容講師
14:00-14:30TIPs for Kakenhi ApplicantsHideyuki Kato
(リサーチディベロップメント機構 URA)
14:30-14:50Thinking about the Kakenhi system, 10 years inDr. Shawn McGlynn
(未来社会創成研究院)
14:50-15:30事務手続き等に関する質疑研究資金支援課、URA


第3シリーズ 【若手研究・基盤研究(C)】

日時:2025年7月24日(木) 17:00~18:20
開催形式:オンライン会議(Zoom)
開催言語:日本語

時間内容講師
17:00-17:55【若手研究・基盤(C)】
調書の書き方・ポイント、質疑応答
穐山 雅子
(リサーチディベロップメント機構 URA)
17:55-18:15知的財産に関する注意事項(仮)飯田 香緒里
(医療イノベーション機構 機構長)
18:15-18:20事務手続き等に関する質疑研究資金支援課、URA

問合せ先

リサーチディベロップメント機構
E-mail: kaken[at]rdc.isct.ac.jp

※メールアドレス内の[at]は@に置き換えてご送信ください。